z. ファッション

リージェンシー・ファッション(摂政時代の装い)

18世紀末~19世紀初頭 フランス貴族をイメージさせる装いを避ける 18世紀末から19世紀初頭のヨーロッパおよび関連する国々のファッションは、18世紀初頭の重厚なコスチュームから解放されて、かろやかな装いが流行しました。というのもフランス革命のあおりで、フランス貴族のようないでたちで出歩くことを好む人がいなくなったからです。また、かつての衣装は社会的地位に左右されるものでしたが、19世紀を迎えるこ […]

中世(前期)のヨーロッパの服装【女性編】

このページは、中世(前期)のヨーロッパの服装【女性編】です。 中世ヨーロッパの服装の「概要」および「男性編」は下記リンク先を参照してください。 中世前期の「女性」の服装 西ヨーロッパにおける女性の服装は中世前期を通じて変化しました。ローマ帝国外部から侵入したゲルマン系民族はローマ後期の文化をいくらか踏襲し、これは衣服においても同じでした。 チュニックとペプロス 肩にピン留めして固定するチューブ状の […]

摂政時代のファッション雑誌

摂政時代のファッション雑誌3冊を紹介します。GoogleBooksで多くのページを閲覧することができます。またファッション・パレットとよばれる繊細な色付きの挿絵は、ウィキメディアコモンズで閲覧できます。それぞれ各章にリンクを張っているので楽しんでください!

中世(前期)のヨーロッパの服装【男性編】

このページは、中世(前期)のヨーロッパの服装【男性編】です。おおよそ400年~1100年頃を想定しています。 中世(前期)ヨーロッパの服装の「概要」および「女性編」は下記リンク先を参照してください。 チュニック 単純なカットの四角い布地 衣服の主流はチュニック( tunic )でした。四角い布地に首を通す穴を設け、サイドに袖を縫い付けるという単純な造りです。 富裕層が着るチェニックは丈が長く、色鮮 […]

リージェンシー・ファッション-女性編-

18世紀末から19世紀初頭にかけて流行したスタイルを「エンパイアスタイル」などと呼びます。胸のすぐ下で絞ってバストを支え、スカートをながすスタイルです。ドレスのなかに下着(undergarments)、外にはガウン(gowns)や上着(outerwear)を重ね着しました。上着は、スペンサー(spencer)やペリーズ(pelisse)が人気でした。動画では、下着からコルセット、ドレス、ガウン、アウターまで、エンパイアドレスを実際に着る様子を、解説付きで見ることができます。

【女性編】18世紀末~19世紀初頭の服装(摂政時代)

摂政 / リージェンシー 時代の女性の装いについて整理しました。社交に忙しい上流階級のレディは、1日に3~4度ドレスを着替えることがあったかもしれません。予定のない日であっても、上流の家系ならディナーのために着替えるのが普通でした。

中世(前期)ヨーロッパの服装【概要】

このページは、中世(前期)のヨーロッパの服装【概要】です。 中世ヨーロッパの服装の「男性編」および「女性編」は下記リンク先を参照してください。 T型のチュニック 初期の衣服は単純なT型チュニック この時代、人々は何世紀ものあいだ単純なT型のチュニックを着用していました。 11世紀以降に仕立屋の職業が定着しはじめ、12世紀の上流階級では身体にフィットしたラインに長い袖の服が着用されるようになります。 […]

【男性編】18世紀末~19世紀初頭の服装(摂政時代)

Beau Brummell は、ロンドン社交界のファッションを牽引したひとりです。当時のおしゃれな男性は彼を模倣しました。全ての男性が「ダンディ(dandy)」を目指したわけではありませんが、上流社会においてドレスコードは大切でした。

《 本の紹介 》

366日 絵画でめぐるファッション史 華やかな宮廷ファッションからヨーロッパ各地の民族衣裳まで、変化する時代の多様なファッションとその時を生きる人々の物語をたどります。

図説 ヨーロッパ服飾史 古代から近代までヨーロッパで発展した衣服の歴史を概観し、色、模様、時代性、ジェンダーなどを論考し、衣服が放つメッセージを読み取る。

ヴィクトリア朝の女性たち:ファッションとレジャーの歴史

写真でたどる 麗しの紳士服図鑑 時代を語る紳士服約110点!スーツ、シャツ、ジャケット、ネクタイなど、生地、形、装飾、細部まで徹底解説!

18世紀のドレスメイキング 手縫いで作る貴婦人の衣装 ドレス好きはもちろんマンガやイラストの資料、コスプレのアイデア、ドール衣装の参考など、さまざまに活用していただける一冊。

?>